カドカワストア

  • 会員登録
  • ログイン

京都の三大祭

著者: 所 功
1,650円(税込)
在庫切れ
発売日1996年01月08日
在庫がありません
  • ご利用可能なお支払方法

    クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784047032682
  • サイズ :四六判    総ページ数: 296
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 126 × 189 × 20.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

〈目次〉
はじめに
序章 京都の歴史と神々
一 ミヤコ京都の歩み
日本古代の宮処 山背盆地の有力氏族 “四神相応”の平安楽土 東と南に広がる平安の都 変貌する中世の京都 活気あふれる近世の京都
二 京都に居ます神々
京・山城の式内社 山城に依り坐す神々 外来の氏族と神々 朝廷・幕府・庶民の崇敬 神仏分離と神社改革 明治創建の官幣社 現京都市内の神社
第1章 賀茂大社の葵祭
一 賀茂の上下両社
カモ氏の古伝承 「葛木鴨」と「山代鴨」 御祖神と別雷神 秦氏とカモ氏の関係 平安朝の賀茂斎院
二 賀茂の葵祭の沿革
賀茂祭の起源 古いミアレの神事 勅祭としての賀茂祭 賀茂の臨時祭と競馬 徳川時代再興の“葵祭” 明治維新と賀茂祭
三 葵祭の見どころ
葵祭の諸行事 競馬と流鏑馬 斎王代の御禊 下社の御蔭祭 上社の御阿礼祭
勅使行列の概要 路頭の儀の道筋 社頭における祭儀 走馬の儀の意味
第2章 八坂神社の祇園祭
一 八坂の祇園さん
八坂郷と八坂氏 祇園社の創立と発展 牛頭天王と素戔鳴尊 延暦寺や広峯社との関係 祇園社殿の修造
二 祇園御例会の来歴
古代の疫神祭 神泉苑の御霊会 祇園御霊会の成立 当社に似た御霊会 神輿巡幸の賑わい 山鉾の巡行と町衆 明治以降の祇園祭
三 祇園祭の見どころ
祇園祭の諸行事 宵山までの諸準備 巡行する山鉾の特徴 神輿の神幸と還幸 後祭の花傘巡行 多彩な奉納行事 全国に盛んな“祇園祭”
第3章 平安神宮の時代祭
一 官幣大社平安神宮
桓武・孝明両帝の遺徳 岩倉具視の桓武帝奉祀案 平安遷都千百年記念祭 官幣大社 平安神宮の創立 孝明天皇の合祀
二 時代祭の変遷
平安奠都紀念祭 「平安神宮時代祭行列図譜」 神幸供奉の行列拡充 戦後登場の女人列と志士列
三 時代祭の見どころ
神幸経路と行列担当区域 維新勤王隊列と幕末志士列 徳川城使上洛列と江戸時代婦人列 豊公参朝列と織田公上洛列 楠公上洛列と城南流鏑馬列 中世婦人列と平安時代婦人列 藤原公卿参朝列と延暦文武官列 神饌講社列と前列と神幸列 「文化首都」の“動く歴史絵巻”
終章 マツリ文化の再発見
一 三大祭を担う人々
葵祭の担い手たち 祇園祭の担い手たち 時代祭の担い手たち 三祭三様の在り方
二 祭文化の三要素
神事の伝統姓 祭礼の流動性 共同体の活性化
あとがき
付一 京都市内の神社
付二 京都の年中行事
付三 三大祭りの行列次第
参考文献