カドカワストア

  • 会員登録
  • ログイン

「まつり」の食文化

1,650円(税込)
在庫切れ
発売日2005年08月31日
在庫がありません
電子書籍をブックウォーカーで購入
  • ご利用可能なお支払方法

    クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784047033825
  • サイズ :四六判    総ページ数: 248
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 127 × 190 × 17.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

端午のちまき、節分の豆。年中行事と食の視点から、日本の文化を読み直す。

盆・正月、節供と節分、春祝いと秋祭りなど、かつては四季折々に多彩な行事が行われ、それにはハレの食事が伴っていた。祝い・祭りと食との結びつきの本来の意味を問い直し、失われた文化の原像を描く。

〈目次〉
はじめに

序章 まつりと飲食
   一 行事も「まつり」
   二 民俗学と食文化

第一章 正月と盆
   一 正月さまござった
   二 鏡餅と雑煮
   三 さまざまな正月習俗
   四 ご先祖さまとイケミタマ
   五 盆踊りはさまよえる霊の慰撫
   〈コラム〉 カミとホトケの習合

第二章 節供と節分
   一 豆撒きだけが節分ではなし
   二 屠蘇酒と七草
   三 桃の酒と草の餅
   四 菖蒲酒とちまき
   五 七夕になぜ酒がないのか
   六 菊酒と団子
   〈コラム〉中国伝来の五行思想

第三章 春祝いと秋まつり
   一 神輿と神楽がまつりの華ではあるが
   二 田遊び・田楽・田植踊り
   三 花見も予祝ゆえの祝宴
   四 八朔の祝い
   〈コラム〉都市で発達の夏まつり
主要参考文献

あとがき

著訳者プロフィール

●神崎 宣武:1944生。民俗学者、旅の文化研究所所長、岡山宇佐八幡神社宮司。著書に『江戸の旅文化』岩波新書(2004)、『江戸に学ぶ「おとな」の粋』講談社(2003)、『三三九度―日本的契約の民俗誌』岩波書店(2001)、『酒の日本文化』角川選書(1991)など。