日本の古代道路 道路は社会をどう変えたのか

out_of_stock

日本の古代道路 道路は社会をどう変えたのか

1,980円(税込)
発売日2014年11月20日
ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784047035485
  • サイズ : 四六判 総ページ数: 256ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 127 × 190 × 15.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

律令国家・巨大プロジェクトの遺産に迫る。

中央と地方とを結んだだけではなく、中央の文化を地方に伝え、地方と地方とを結ぶ役割を果たした古代の道路網。駅路廃絶後も地域社会に政治・経済・文化的な影響を及ぼした歴史を、最新成果から明らかにする。

〈目次〉
序章 まっすぐな道

第1章 駅路と農民──駅制を支えた人たちとその労苦
   1.拡大する駅家の利用と駅子の苦労
   2.税の輸送にあたった人たち
   3.駅路を造る、守る
    コラム 道路づくりにかかった時間

第2章 東海道の大国──常陸国の駅路と将門の乱
   1.古代常陸国の道路網
   2.平将門の乱と道路
    コラム 水上交通の値段

第3章 日本海の海上交通と駅路──加茂遺跡にみる地方支配の姿
   1.日本海の海上交通
   2.駅路と海の道
    コラム 倶利伽羅峠

第4章 地域社会と駅路──福島の古代交通を考える
   1.福島の伝統的な交通網
   2.海道と東山道駅路
    コラム 太平洋の海の道

第5章 今なお残る古代の駅路──八幡大神と古代が残る町・中津
   1.八幡大神と勅使街道
   2.古代が残る町 中津
    コラム もうひとりの八幡神

終章 駅路と地域社会

  主要参考文献

  あとがき

著訳者プロフィール

●近江 俊秀:1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。専門は日本古代交通史。著作に『古代道路の謎』(祥伝社新書)、『古代国家と道路』『道路誕生』(ともに青木書店)、『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版・第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞。)など。
最近チェックした商品