カドカワストア

  • 会員登録
  • ログイン

和食とはなにか 旨みの文化をさぐる

880円(税込)
発売日2014年05月24日
在庫がありません
電子書籍をブックウォーカーで購入
  • ご利用可能なお支払方法

    クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784044094638
  • サイズ :文庫判    総ページ数: 256
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 105 × 149 × 10.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

国民食のラーメンは和食か?歴史がつくった食文化、日本の味のなぞを解く。

一般的には一汁三菜にイメージされる和食。世界無形文化遺産に登録された、素材を活かし、旨みを引き立て、栄養バランスにもすぐれる和食の文化は、いつどんな歴史のもとに生まれ、かたちづくられてきたのだろうか。それを古来の神饌料理、高度な調理技術が際立つ精進料理、味付けの粋を極めた本膳料理と懐石料理などから探り、出汁や調味料による旨みの文化という観点から、独自の発展を遂げた「日本の味」の全貌を描く。

著訳者プロフィール

●原田 信男:1949年生まれ。国士舘大学21世紀アジア学部教授。専攻は日本文化論、日本生活文化史。著書に、『江戸の料理史』『歴史のなかの米と肉』『江戸の食生活』『和食と日本文化『日本人はなにを食べてきたか』『日本の食はどう変わってきたか』など多数。

目次

はじめに 和食とはなにか

一 米と魚の文化──和食の源流
1 米と麦の食文化
2 米と魚そしてブタ
3 魚醤・穀醤と寿司

二 神へのおもてなし──和食の原型
1 神饌料理とはなにか
2 神饌料理と料理の初源
3 排除されてきた肉食

三 外来の料理──和食と中国
1 大饗料理と和食
2 中国の素食と精進料理
3 精進物と精進料理

四 旨みの食文化──和食の成立
1 鎌倉武士の質素な料理
2 盛大な御成と室町の本膳料理
3 庖丁流派と料理書
4 茶の湯の成立と懐石料理
5 美学としての和食

五 旨みの創出──和食を支える工夫
1 出汁という旨み
2 発酵の旨みと調味料
3 酒と茶菓の発達

六 楽しみとしての江戸の料理──和食の発達
1 自由な料理の展開
2 和食の広がりと政治・経済
3 料理屋と会席料理
4 料理書から料理本へ
5 遊びとしての食

七 新たな料理へ──和食の近代と現代
1 近代化と和食の拡大
2 グローバル化のなかで

おわりに 和食の将来

あとがき