利休の茶会
利休の茶会のすべてがここに!
定価:
1,980円(税込み)
発売日:2015年05月21日
- ISBN コード : 9784047035577
- サイズ : 四六判 総ページ数: 264ページ
- 商品寸法(横/縦/束幅): 127 × 190 × 16.0 mm
- ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります
●筒井 紘一:1940年福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業。同大学院文学研究科修士課程日本文学専攻修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授。京都府立大学客員教授。
〈目次〉
序にかえて 利休の茶のあり所
第一章 若き日の利休
堺茶人としての第一歩
珠光青磁
濃茶と薄茶
南向の茶室
第二章 作意と趣向
花を入れずに見ずばかり
棗の登場
道庫のはじまり─籠の茶─
一尺四寸の炉
茶壺荘
第三章 好み道具の誕生
好み道具の誕生─手桶─
花と花入
床荘
珠光敬慕
珠光表具
草庵茶室の床天井はなぜ高くなったのか
第四章 墨蹟愛好
墨蹟愛好
圜悟墨蹟
逼塞の原因
山上宗二の墨蹟愛好
第五章 茶壺と茶入
茶入の使い初め
松永久秀との交流
信長の茶堂となる
天下一の宗匠となる
茶器の使用例
第六章 懐石
懐石の成り立ち
利休の懐石
懐石の食材
器の使い方
菓子
第七章 利休の百会記
「利休百会記」
わびの確立
香炉と香合
竹花入
補遺 利休茶会における料理の仕立て
資料 千利休の茶会抄録
引用資料定本・参考文献
あとがき