小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

out_of_stock

小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典

著: 藤原 実資
編: 倉本 一宏
1,980円(税込)
発売日2023年07月21日
ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784044007263
  • サイズ : 文庫判 総ページ数: 784ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 105 × 149 × 28.2 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

大河ドラマで大注目。研究の第一人者による決定版。

平安時代の公家で、故実に通じ「賢人右府」と称賛された藤原実資。彼の日記『小右記』は、藤原道長が詠んだとされる「此の世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」が載ることでも著名である。63年にわたり書き続けられた現存5463条の膨大な記事のなかから、男性貴族によって宮廷で執り行なわれた政務や儀式など、初心者にも面白い内容を精選。原文・訓読文・現代語訳を収録した、研究の第一人者による決定版。

著訳者プロフィール

●藤原 実資:957(天徳元)年〜1046(永承元)年。平安時代中期の公卿。藤原斉敏の子。母は播磨守藤原尹文の娘。祖父実頼の養子となり、小野宮家の所領と記録文書を受け継いだ。円融朝から一条朝までの3代にわたり蔵人頭。治安元(1021)年に右大臣。故実に通じ、賢人右府と称された。日記『小右記』著者。90歳で死去。


●倉本 一宏:1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学。主著に『平安朝 皇位継承の闇』『皇子たちの悲劇』(角川選書)、『一条天皇』(吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』(中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』(講談社学術文庫)、『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書)などがある。

目次

貞元二年(九七七)東宮読書始
天元五年(九八二)元旦の行事
永観二年(九八四)円融天皇譲位・懐仁親王立太子
寛和元年(九八五)円融上皇の動き
寛和二年(九八六)一条天皇読書始
永延二年(九八八)官人の勤務の実態
永祚元年(九八九)参議任命
正暦元年(九九〇)兼家薨去/道隆関白
正暦二年(九九一)藤原詮子出家、東三条院に
正暦三年(九九二)除目の申文
正暦四年(九九三)女児死亡
長徳元年(九九五)道長政権の成立
長徳二年(九九六)「長徳の変」
長徳三年(九九七)奄美島人来寇
長徳四年(九九八)御斎会内論義
長保元年(九九九)藤原彰子入内
長保二年(一〇〇〇)藤原定子崩御
長保三年(一〇〇一)東三条院崩御
長保四年(一〇〇二)除目の顕官挙
長保五年(一〇〇三)宇佐使に香椎廟宣命を託す
寛弘元年(一〇〇四)道長病悩
寛弘二年(一〇〇五)内裏焼亡、神鏡焼損
寛弘三年(一〇〇六)興福寺僧の愁訴
寛弘四年(一〇〇七)浄妙寺塔供養
寛弘五年(一〇〇八)敦成親王誕生
寛弘六年(一〇〇九)敦良親王誕生
寛弘七年(一〇一〇)新造一条院内裏遷御
寛弘八年(一〇一一)一条天皇崩御、三条天皇即位 ほか

コラム1小野宮家の盛衰
コラム2『小右記』はどうやって記録されたのか
コラム3『小右記』はどのように利用されようとしたのか

最近チェックした商品