カドカワストア
すべて
一般文庫・新書
ライトノベル・BL・TL・新文芸
コミック・コミックエッセイ
文芸・ノンフィクション
ビジネス・資格・自己啓発・雑学・IT
美容・健康・料理・趣味・実用
学参・辞典・語学・児童書
雑誌・ムック
攻略本・TV・映画・タレント本
写真集・カレンダー・年賀状・その他
映像・音楽・ゲーム・ソフト
フィギュア・ホビー・アパレル
カード・その他グッズ
数量:
利用可能なお支払方法
哲学者・千葉雅也×AV監督・二村ヒトシ×現代美術家・柴田英里
エロ、暴力、心の傷、ホラー、ゾーニング、変態、炎上、#MeToo、身体、無意識……「欲望」をテーマにこの世界を読み解けば、未来の絶望と希望が見えてくる――。
「現代人は、かつての、つまり二〇世紀までの人間から、何か深いレベルでの変化を遂げつつあるのではないか、というのが本書の仮説なのです。」―「序」より
【目次】
序
第1章 傷つきという快楽
第2章 あらゆる人間は変態である
第3章 普通のセックスって何ですか?
第4章 失われた身体を求めて
終 章 魂の強さということ
著訳者プロフィール
●二村 ヒトシ:1964年生まれ。慶應義塾大学文学部中退。アダルトビデオ監督。女性が主導権をもって男性を愛撫する「痴女」、男優が登場しない「レズ」、女性が登場しない「女装美少年」などのジャンルの演出手法を確立した。著書に『すべてはモテるためである』(文庫ぎんが堂)、『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』(同)、『僕たちは愛されることを教わってきたはずだったのに』(KADOKAWA)、共著に『どうすれば愛しあえるの―幸せな性愛のヒント』(KKベストセラーズ)、『オトコのカラダはキモチいい』(角川文庫)など。
●柴田 英里:1984年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科彫刻領域修士課程修了。現代美術作家(彫刻中心)。文筆家。主な論考に、「いつまで“被害者”でいるつもり?―性をめぐる欲望と表現の現在」(『早稲田文学増刊 女性号』筑摩書房)、「“やさしさ”によって見棄てられる総ての者に捧げるあいらぶゆー―大森靖子のフェミニズム」(『ユリイカ』第49巻7号、青土社)など。
目次
第1章 傷つきという快楽
少女マンガという恋愛ポルノ/SNSの柴田さんは欲望を映し出す鏡/ホラーとポルノの並行性/イキすぎて怖い/受け身的自己破壊/オーガズムはポストトゥルース/社会彫刻としての「炎上」/ろくでなし子批判の背景にあるもの/ジェンダー本質主義とジェンダー構築主義/ゾーニングとマイノリティの欲望/『マッドマックス』とフェミニズム/傷つきという快楽
第2章 あらゆる人間は変態である
『ゆらぎ荘の幽奈さん』問題をめぐって/エロティシズムと偶然性/ポルノと原発/権力とエロス/「愛のあるセックスがエロい」と言い続けたい/欲望は男女二元論で語れない/プライバシーをどう考えるか/料理漫画のオーガズム/人体改造のエロさ/ハラスメントをどう考えるか/あらゆる人間は変態である/性暴力に対する批判
第3章 普通のセックスって何ですか?
#MeTooをどう考えるか/『デトロイト』と『スリー・ビルボード』/もうエロいAVは撮れない/祝祭の日常化/戦闘民族としてのフェミニスト/サイコパスとの交換可能性/サイコパスとの交換可能性/普通のセックス?/アンチソーシャル・セオリーのゆくえ/不愉快による禁止の怖さ/社会的包摂への違和感
第4章 失われた身体を求めて
ポリティカル・コレクトネスによる表象批判/変身する勇気がないと、傷つきから回復できない/性自認が本当の性か?/「私は不幸です」と簡単に言えるようになった/「強くなれ」と言えない時代/同性愛とペドフィリア/ゾーニングの本質/エロティック・キャピタルをどう考えるか/デフォルト状態の偏り/ネガティブな経験による享楽/エンターテインメントのゆくえ/当たり前の相対主義を言わなければけない/身体の喪失
終 章 魂の強さということ
「ペドフィリア=絶対悪」が表すもの/未来を複数化する/禁じられるとよりヤバくなる/傷の交換/毒のある場所をどこに残すか/グローバル資本主義とポリコレ/魂の強さ/もっと引きこもれ