数学の世界史

数学の世界史

2,420円(税込)
発売日2024年02月28日

数量:

ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784041141434
  • サイズ : 四六判 総ページ数: 372ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 128 × 188 × 24.5 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

数学は征服と同化を繰り返して深化した――知られざる文明史

発売即、続々重版! 
日経新聞夕刊(3/21)で竹内薫氏による書評掲載!

(本書で取り上げられている内容)
・数学は時代や地域による制約を受けず普遍的だ。たとえば今も昔も7は素数だ。しかし昔から「一つの統一された学問」だったわけではない。
・昔の人々にとっての数学は、今の我々にとっての数学とは驚くほど違っていた。
・12709^2+13500^2=18541^2など、紀元前1800年の古代アラビア人は大量のピタゴラスの三つ組を見つけていた。
 計算機を持つ私たちにもこの三つ組を求めることはほぼ不可能だ。いったいどうやって?
・数字としてのゼロを発見した古代インド人が使っていた数学とは?
・ギリシャだけに「証明」という手法が生まれた背景を考える。
・各地で発展していた数学は、なぜ西洋数学に集約されたのだろうか。

「数学史は、単に一つの直線的時系列なのではなく、幾重にも重なり絡み合った古代からの文明史なのであり、人類のグローバルヒストリーなのであり、スリルとサスペンスに満ち溢れた興亡史である」(「はじめに」より)

著訳者プロフィール

●加藤 文元:1968年、宮城県生まれ。東京工業大学名誉教授、角川ドワンゴ学園理事、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役。97年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院助手、京都大学大学院准教授などを経て、東京工業大学教授。2022年退職。著書『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』(KADOKAWA)で第2回八重洲本大賞を受賞。ほかに『ガロア 天才数学者の生涯』(角川ソフィア文庫)、『ガロア理論12講概念と直観でとらえる現代数学入門』(KADOKAWA)など多数。

目次

(章立て)
第一章 序論
第二章 三平方の定理と古代バビロニア数学
第三章 古代エジプト人の割り算
第四章 記数法の歴史
第五章 古代ギリシャ数学1 論証数学の起源
第六章 古代ギリシャ数学2 論理と現実は一致するか?
第七章 ヘレニズム期の数学1 ユークリッド原論
第八章 ヘレニズム期の数学1 アルキメデスの数学と古代ギリシャ科学の終焉
第九章 中世インドと中国の数学
第十章 中世アラビアの代数学
第十一章 近代西洋数学1 十二世紀ルネサンス
第十二章 近代西洋数学2 微分積分学の発見
第十三章 和算と円周率
第十四章 宇宙の幾何学
第十五章 まとめと現代の数学
最近チェックした商品