火の昔

火の昔

649円(税込)
発売日2013年07月25日
ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784044083175
  • サイズ : 文庫判 総ページ数: 240ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 105 × 149 × 9.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

火の発展を辿れば人類の生活史が見えてくる!

かつて人々は、どのように火を使い、暗闇を照らしてきたのか。照明・煮炊き・暖房ほか、火にまつわる道具や風習の実例を丹念に集め、日本人の生活史を辿る。暮らしから次々と明かりが消えていく戦時下、「火の文化」の背景にある先人の苦心と知恵を見直した意欲作。解説・石原綏代、池内紀

著訳者プロフィール

●柳田 国男:1875年兵庫生まれ。民俗学者。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。1935年、民間伝承の会を創始し、日本民俗学の独自の立場を確立。1962年逝去。『新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺』(角川ソフィア文庫)ほか著書多数。

目次

 はしがき

やみと月夜
ちょうちんの形
ろうそくの変遷
たいまつの起こり
盆の火
燈籠とろうそく
家の燈火
油とあんどん
燈心と燈明皿
油屋の発生
ランプと石油
松のヒデ
松燈蓋
屋外の燈火
火の番と火事
火をたいせつにする人
火を作る法
ほくちおよびたきつけ
いおうつけ木と火吹竹
民の煙
しばと割木
ホダと埋火
火を留める
炉ばたの作法
下座と木じり
火をたく楽しみ
火正月
炉のかぎのいろいろ
かぎから鉄輪へ
おかまとへつい
庭かまどの変遷
こんろになるまで
漁樵問答
わらとわら灰
木炭時代
ふろとこんろ
町の燃料
燃料の将来
火の文化

 注釈
 解説  石原綏代
 新版解説  池内 紀
最近チェックした商品