KADOKAWA Group

カドスト

まなざしの記憶
シェアする:
X Facebook

まなざしの記憶

写真: 植田 正治
発売日
2016年04月23日
在庫なし
968
在庫がありません
ISBNコード
9784044000837
レーベル
角川ソフィア文庫
商品形態
文庫
サイズ
文庫判
商品寸法(横/縦/束幅)
105 × 149 × 12 mm
総ページ数
232ページ
写真と哲学のコラボ。「折々のことば」の著者による珠玉のフォトエッセイ。
「折々のことば」の著者として、なにげない表現や言葉を新鮮な視覚から読み解き、日々人生を考えるヒントを与えてくれている哲学者・鷲田清一。一方、「UEDA-CHO(植田調)」と称されて、その演出写真が再評価されている世界的写真家・植田正治。本書は、その写真の「まなざし」に深く傾倒し、自らの臨床哲学に通底する思考と共振する数々の写真をそれぞれのエッセイに配し、それらが相乗的に交響して新境地を拓いたフォトエッセイ集です。鷲田清一の「やさしい哲学」は、以下のような文章から成っています。

時が翔ぶ。場所が翔ぶ。まなざしを翼にして。

わたしがほんとうに〈わたし〉を意識するのは、他人にまなざされ、言葉を差し向けられること、つまりは他人の意識の宛先としてである。

じぶんの顔はじぶんでは見えない。本質的に顔は関係のなかにあるのであって、けっしてそれだけで自足している存在ではない。

写真はさまざまな距離を置いて、ひとに、物に向かう。写真にはどうしても隔たりというものが要る。だから、砂丘のように遠近をとりにくい空間にひとや物を置くと、いきおい関係が並列されて、すべてのひとと物が等価になる。
それにしても、ここに立ち現れる《リアリズムの抽象力》とでも呼ぶべきものは、いったい何に触れようとしているのだろう。写真は時間を遮断するが、そのことで立ち上がってくる存在感情とはどのようなものなのだろう。

「癒されたい症候群」という流行がある。みんななにかに癒されたいとおもっていることじたいがひとつのシンドロームになっている。……癒すのではなく、癒してほしい。信じるのではなく、信じさせてほしい。愛するのではなく、愛してほしいのでもなくて、愛させてほしい…。受け身のきわみである。

目次

前から、脇から、後ろから

1 顔

  あなたはうつくしい
  顔の渇き

2 跡

  花を贈る
  土を殺す
  心のたなびき
  墓標としての〈わたし〉

3 肌理

  まさぐる
  タッチング
  身をくるむものを失って
  とりとめのない話
  寂しい光景
  ときめく時間

4 空

  風に弔う
  身をほぐすということ
  死なないでいる理由
  スポーツはいい

5 間
  
  間ぬけの正ちゃん
  うろちょろ
  聴くということ
  屋久島の宿

6 距離

  親密な空間
  力をもらう
  ささえあいの形
  もたれあうのではなく
  ホスピタブルな夏
  おんぶ
  他人の背中

すすんで盲になること

掲載作品リスト