書の見方 日本の美と心を読む

out_of_stock

書の見方 日本の美と心を読む

1,760円(税込)
発売日2008年01月10日
ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784047034198
  • サイズ : 四六判 総ページ数: 266ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 127 × 190 × 17.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

書とはなにか。日本の書の成り立ちと鑑賞を通して、和様の文化を読み解く。

書を鑑賞するための手引書。日本文化の根源をなす和様の美は、どのように生まれてきたか、なにをどう見れば、より深い理解や感動が得られるのか。鑑賞のための多様な糸口や美術表現としての情報を説く。

〈目次〉
序章 日本の書、文字の多様性
一 日本の書
二 書の周辺
第一章 文字との出会い・文字の使用──金石・木簡・肉筆の美
一 文字との出会い
二 文字の使用
三 肉筆遺品の登場
第二章 奈良から平安の重厚な書──大量の写経文字と三筆の書
一 奈良時代の書
二 万葉仮名から三筆へ
第三章 和洋の発展と仮名の確立──三跡の筆跡美
一 和様を発展させた三跡の書
二 和様化に並行する仮名
三 仮名の遺品
第四章 仮名美の分析と名品の数々──仮名の造形美
一 名品と仮名の造形美
二 線・面の華麗な展開
三 魅力にあふれた仮名の一群
第五章 実用の書と定家様──藤原定家の目指した仮名とは
一 実用書道の芽生え
二 藤原定家の目指した仮名
第六章 墨跡と天皇家の書──禅僧のもたらした書の新しい魅力
一 禅僧の新しい書
二 人気の墨跡
三 天皇家と公家の書
第七章 寛永の三筆と唐様・輪様──江戸時代初期の新鮮な書風と誰もが書きやすい文字
一 寛永の三筆
二 和様と唐様
第八章 定家様文化と書のデザイン──形式美と江戸の飾り文字
一 定家様の継承
二 定家様から冷泉流へ
三 定家様文化とデザインの書
第九章 日本文化と仮名文字、書の造形美──仮名文字の再評価と芸術書
一 日本文化と仮名文字
二 近代化の中での書芸術
三 書の見方
参考文献・図版出典
あとがき

著訳者プロフィール

●名児耶 明:1949年生。五島美術館学芸部長。著書に『書に心を寄せる』新潮社、『茶掛を読む1 かな』講談社、『かなを読む―変体仮名解読と古筆の鑑賞』淡交社、編著に『日本書道史年表』二玄社などがある。
最近チェックした商品