故郷はなぜ兵士を殺したか
近代以降の日本の戦争観はどう形成されたか?
定価:
1,980円(税込み)
発売日:2010年08月25日
- ISBN コード : 9784047034723
- サイズ : 四六判 総ページ数: 288ページ
- 商品寸法(横/縦/束幅): 127 × 190 × 0.0 mm
- ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります
●一ノ瀬 俊也:1971年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中退。埼玉大学教養学部准教授。日本近現代史。著書に『皇軍兵士の日常生活』(講談社現代新書)、『戦場に舞ったビラ―伝単で読み直す太平洋戦争』(講談社メチエ)などがある。
〈目次〉
はじめに
第一章 戦死者を忘れ、また思い出す〈郷土〉──日露戦後〜昭和初期
一 記念誌のなかで忘れられる戦死者
二 平和に抗議してよみがえる戦死者
三 満州事変の正しさを語る戦死者・老兵・帰還者たち
第二章 兵士の死を意味付ける〈郷土〉──昭和の戦争1
一 兵士の苦難を意味付ける地域の体制
二 慰問という監視装置
三 銃後社会のゆがみ
第三章 兵士に死を強いる〈郷土〉──昭和の戦争2
一 慰問文に見る戦死の慫慂
二 戦死者と〈郷土〉はどう向かい合ったか
三 銃後奉公会のその後
第四章 戦死者は「平和の礎」なのかと自問する〈郷土〉──戦後
一 追討は生者たちのために──一九五〇年代
二 戦死者遺児たちの戦後──靖国神社集団参拝をめぐって
三 戦争は〈正義〉だったのか?──一九七〇・八〇年代
四 戦死者を忘れ、豊かさにひたる──「戦後五〇年」をめぐって
おわりに
参考文献一覧