KADOKAWA Group
カドスト
カート
お気に入り
ログイン
新規登録
検索
STORE
ストア
KADOKAWAブックストア
コミック
ライトノベル
文芸
児童書
写真集
雑誌
定期購読
KADOKAWAラノベ&コミックグッズストア
電撃文庫
MF文庫J
ファンタジア文庫
角川スニーカー文庫
LoveLive!Days
電撃萌王
KADOKAWAアニメストア
Blu-ray&DVD
グッズ
フィギュア
ホビーストア
Newtype Anime Market
武蔵野坐令和神社
VTempo
著者プロデュース&コラボグッズ
ケツジツ
カドスト.TV
CATEGORY
カテゴリ
本・コミック・雑誌
BD・DVD・CD
ゲーム
フィギュア・プラモデル
グッズ・文具
ファッション
その他グッズ
SERIES
作品
あ行
浅草鬼嫁日記
アリス・ギア・アイギス
アンジュ・ユナイト
異世界おじさん
異世界迷宮でハーレムを
痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
宇崎ちゃんは遊びたい!
86―エイティシックス―
X-エックス-
狼と香辛料&狼と羊皮紙
オーバーロード
【推しの子】
俺の妹がこんなに可愛いわけがない
か行
回復術士のやり直し
陰の実力者になりたくて!
神様の御用人
カラオケ行こ!
『艦隊これくしょん-艦これ-』シリーズ
『機動戦士ガンダム』シリーズ
キノの旅
義妹生活
君には届かない。
久保さんは僕を許さない
蜘蛛ですが、なにか?
『コードギアス』シリーズ
『この素晴らしい世界に祝福を!』シリーズ
さ行
冴えない彼女の育てかた
佐々木と宮野
灼眼のシャナ
終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?
人外教室の人間嫌い教師
『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズ
『涼宮ハルヒ』シリーズ
『ストライクウィッチーズ』シリーズ
ストライク・ザ・ブラッド
スパイ教室
スレイヤーズ
青春ブタ野郎シリーズ
聖女の魔力は万能です
戦闘員、派遣します!
ソードアート・オンライン
た行
高良くんと天城くん
『盾の勇者の成り上がり』シリーズ
ダンジョン飯
探偵はもう、死んでいる。
作りたい女と食べたい女
『デート・ア・ライブ』シリーズ
天華百剣
電撃萌王著者オリジナル
転生王女と天才令嬢の魔法革命
とある科学の超電磁砲
東京BABYLON
時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
とらドラ!
な行
七つの魔剣が支配する
ネコノヒー
ネコぱら
ノーゲーム・ノーライフ
のんのんびより のんすとっぷ
は行
『ハイスクールD×D』シリーズ
パンどろぼう
ビブリア古書堂の事件手帖
ファイブスター物語(F.S.S.)
『Fate』シリーズ
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
深町寿成のVバラ!!!
豚のレバーは加熱しろ
フルメタル・パニック!
文豪ストレイドッグス
ま行
魔王学院の不適合者
魔女の旅々
魔導具師ダリヤはうつむかない ~今日から自由な職人ライフ~
魔法科高校の劣等生
魔法少女にあこがれて
継母の連れ子が元カノだった
見える子ちゃん
みなと商事コインランドリー
ミミズクと夜の王
武蔵野坐令和神社
『無職転生~異世界行ったら本気だす~』シリーズ
名探偵コナン
メイドインアビス
や行
『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』シリーズ
ヤマノススメ
闇の皇太子
やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中
結城友奈は勇者であるシリーズ
勇者、辞めます
ようこそ実力至上主義の教室へ
幼女戦記
夜は猫といっしょ
ら行
ライアー・ライアー
『ラブライブ!』シリーズ
ラブライブ!
ラブライブ!サンシャイン!!
ラブライブ!スーパースター!!
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
リアデイルの大地にて
リコリス・リコイル
Re:ゼロから始める異世界生活
ルミナスウィッチーズ
【朗報】俺の許嫁になった地味子、家では可愛いしかない。
ロクでなし魔術講師と禁忌教典
わ行
ワールドウィッチーズ
私に天使が舞い降りた!
わたし、二番目の彼女でいいから。
わたしの幸せな結婚
ホーム
>
本・コミック・雑誌
>
文庫・新書
>
教養・雑学文庫
>
「おじぎ」の日本文化
ホーム
>
KADOKAWAブックストア
>
文芸
>
「おじぎ」の日本文化
x
「おじぎ」の日本文化
著者:
神崎 宣武
発売日
2016年03月25日
電子書籍
X
在庫なし
968
円
-
+
在庫がありません
お気に入りに登録する
お気に入りを解除しますか?
利用可能なお支払い方法について
送料について
配送について
キャンセル・返品について
はじめての方へ
シェアする:
X
Facebook
ISBNコード
9784044000080
レーベル
角川ソフィア文庫
商品形態
文庫
サイズ
文庫判
商品寸法(横/縦/束幅)
105 × 149 × 9.0 mm
総ページ数
224ページ
もっと見る
外国人にはいまだ奇妙に映る日本人の所作、「おじぎ」の不思議の謎を解く!
何気ない身振りやしぐさにも、文化に根差した意味があるはず。
外国人にとってはいまだにやはり奇妙な動作にみえるという「おじぎ」。この「おじぎ」はどんな文化の脈絡ではじまり、いつどんな変容をおとげてきたのか。「三三九度」をはじめ、日本人のしぐさに根付いている習俗儀礼や日本文化について、民俗学的な解明を行ってきた著者による、目からウロコの「おじぎ」文化発見。
たとえば、時代劇の大名行列では「下に、下に」の掛け声とともに庶民は道端に額をつけて土下座して控えるシーンがみられるが、このような伏す姿は実際にはありえず、両膝を立てたウンチング・スタイルでつくばう、蹲踞とも片膝礼とも違う屈礼であった。しかし、こんな誤解はいったいどこから来たのか。
「型の日本文化」の代表例である、歌舞伎・相撲・柔道・茶道などで伝承される「おじぎ」の典型は座礼。この座礼の大元は真言密教の三礼(平伏・揖・釈)からきているとされ、神道儀礼の三礼(神前礼)も密教から派生したといわれ、のちの武家の礼法につながるという歴史をたどるが、では、いつ、どんな経緯でこのような礼法になったのか。
そのことを、古くは絵巻物や絵解きの絵画史料、近世では幕府の公的な礼法の記録、近代ではモース、シーボルトの記録や修身・しつけなどの学校教育、軍隊の礼法などから解明。そのなかから、「おじぎ」は人間関係という制度系だけではなく、じつは着物や建物などの装置系、とりわけ畳の普及とのかかわりがターニングポイントであったと解く。
たんなる挨拶や会釈ばかりではなく、「おじぎ」に込められた、日本文化との深い関係を鮮やかに読み解く。
●本書は今は亡き司馬遼太郎が、著者に執筆のテーマとして「おじぎ」を書くことを強くすすめたことが端緒になっている。
目次
■第一章 外国人がみた日本の「おじぎ」
『ラスト・サムライ』の印象的なシーン/アメリカ人にとって「おじぎ」は卑屈な姿勢か/「おじぎ」という意味/アメリカ人教師ファイラー氏がみた「おじぎ」/モースの日記『日本その日その日』と祭礼参加体験/神道作法の礼 ― 揖・拝・伏/オランダ人の「江戸参府」紀行記録/将軍拝謁のときの日本流の拝礼/郷に入れば郷にしたがうカピタン一行/フィッセルが記録した「おじぎ」/宣教師ルイス・フロイスがみた中世末の日本/座礼の九品礼と立礼二種
■第二章 古典・絵巻物から「おじぎ」を探る
『万葉集』にみる「おじぎ」の情景/跪拝と祈祷の場面/『源氏物語』のなかの「拝む」光景/『源氏物語絵巻』にもみられない「おじぎ」/『伴大納言絵詞』のなかの祈る姿/『年中行事絵巻』でも希薄な上下関係の礼法/天皇に対してもみられない拝礼/唯一の対人礼は笏を立てての「揖」/『一遍聖絵』のなかの神仏への「おじぎ」/『西行物語絵巻』『慕帰絵詞』などの跪拝姿/中世後期に地面上から屋内へと移る膝つき礼
■第三章 中世の武家礼法と「おじぎ」
古代中国の『礼記」にみる「礼」/『礼記』のなかの「拝」と「揖」/儒教における礼法の伝承/日本は非儒教の国か/真言密教における五体投地の「三礼」/修験道の得度における「三拝」/中世後期に成った武家礼法/伊勢流の伝書『武雑記』にみる「おじぎ」/『人唐記』『人賢記』にみる礼法三品
■第四章 畳と着物による近世の「おじぎ」変革
小笠原流と伊勢流の礼法/幕府の公的な礼式作法を担った「高家」/幕府の公事を伝える『徳川盛世録』/拝することと伏すること/行列を迎えての作法は単なる「屈居」/将軍宣下の式での「拝」と「伏」/畳が敷かれてからの座礼の発達/身幅の狭い着物と正座の関係/小笠原家の『大諸礼集』にない「おじぎの次第」/座礼の基本は深浅の平伏/路上礼での扇子の効用/扇子は笏の代用として「おじぎ」を正す
■第五章 現代へと変転する「おじぎ」のかたち
各地にはぐくまれた自然流の「おじぎ」/明治における神社祭式の統一/修身教育のなかでの立礼と座礼/学校教育で「酌の次第」とは?/三三九度の媒酌は無垢な子どもの役目/国民礼法として統一された「おじぎ」/余話としての「会釈」/軍隊礼は文明的な作法/女学校での女性礼法の広がり/芸事や武芸の「おじぎ」の風景から/「おじぎ」を恥ずべからず
当サイトでは利用体験の向上およびコンテンツの最適な提供、トラフィックの分析を目的としてCookieを使用しています。
サイトの閲覧を継続された場合、Cookieの利用に同意したことものといたします。
詳細については
プライバシーポリシー
をご確認ください。
承諾する