- ISBNコード
- 9784044004231
- レーベル
- 角川ソフィア文庫
- 商品形態
- 文庫
- サイズ
- 文庫判
- 商品寸法(横/縦/束幅)
- 105 × 149 × 11 mm
- 総ページ数
- 288ページ
日本のマメ文化もすごいが、世界のマメ文化もすごい!
醤油や味噌、豆腐に納豆、油揚げ、湯葉。これほど豆を使った料理のバリエーションを持つのは日本ぐらいだろうと思いがちだが、世界の豆の種類と豆食文化も負けていない! ヒヨコマメ・キマメ、果肉が冷たく甘いアイスクリームビーン。豆腐麺、茶で煮しめ風干しする豆腐干、臭豆腐や腐乳など、食生活を支えてきた多彩な豆食文化を求めて、中国・インド・東南アジア・南米などを探査。人間の知恵と知られざる豆のパワーに迫る。
目次
第一章 豆と人間
1 日本人にとっての豆のイメージ
2 豆とはどんな植物か
3 農業で豆を育てることの意味
4 豆利用への人類のたたかい
5 日本の豆食文化と世界の豆食文化
第二章 ダイズは東アジアの食文化の横綱
1 豆類の統計にダイズがない!
2 食べにくいダイズを食べる工夫
3 枝豆、ダダチャマメ、香り豆
4 豆腐の世界
5 世界に普及した醤油
6 世界の納豆文化
7 油の原料としてのダイズとラッカセイ
第三章 豆の王国インドとその周辺
1 畑で見る豆の役割
2 どんな豆を食べているのか
3 インド風豆の食べ方
4 ヒヨコマメ
5 キマメ
6 リョクトウとマッペ
7 レンズマメ(ヒラマメ)
8 その他の豆1 ホースグラム
9 その他の豆2 ラチルスピー
10 その他の豆3 モスビーン
第四章 新大陸からの贈り物
1 果物として食べるパカエ(アイスクリームビーン)
2 年に二回収穫できる豆の木・バーソール
3 ポップする豆・ヌーニャス
4 二一世紀の希望の星タルウィー
5 日本でも出回ってほしいリママメ
6 ササゲを超えたインゲンマメ
7 イモを作るハナマメ
8 ラッカセイとアフリカのバンバラマメ
9 アボリジニが親しんできたオーストラリアの豆
第五章 野菜と果物としての豆たち
1 イモを作る豆
2 莢豆、青豆、モヤシ、葉、花
3 果肉を食べる豆
終 章 豆と人間の未来
1 日本人にとっての豆のイメージ
2 豆とはどんな植物か
3 農業で豆を育てることの意味
4 豆利用への人類のたたかい
5 日本の豆食文化と世界の豆食文化
第二章 ダイズは東アジアの食文化の横綱
1 豆類の統計にダイズがない!
2 食べにくいダイズを食べる工夫
3 枝豆、ダダチャマメ、香り豆
4 豆腐の世界
5 世界に普及した醤油
6 世界の納豆文化
7 油の原料としてのダイズとラッカセイ
第三章 豆の王国インドとその周辺
1 畑で見る豆の役割
2 どんな豆を食べているのか
3 インド風豆の食べ方
4 ヒヨコマメ
5 キマメ
6 リョクトウとマッペ
7 レンズマメ(ヒラマメ)
8 その他の豆1 ホースグラム
9 その他の豆2 ラチルスピー
10 その他の豆3 モスビーン
第四章 新大陸からの贈り物
1 果物として食べるパカエ(アイスクリームビーン)
2 年に二回収穫できる豆の木・バーソール
3 ポップする豆・ヌーニャス
4 二一世紀の希望の星タルウィー
5 日本でも出回ってほしいリママメ
6 ササゲを超えたインゲンマメ
7 イモを作るハナマメ
8 ラッカセイとアフリカのバンバラマメ
9 アボリジニが親しんできたオーストラリアの豆
第五章 野菜と果物としての豆たち
1 イモを作る豆
2 莢豆、青豆、モヤシ、葉、花
3 果肉を食べる豆
終 章 豆と人間の未来