ザ・スコアラー
09年WBC決勝 韓国戦 イチロー「伝説の一打」 陰にはこの男がいた。
定価:
990円(税込み)
発売日:2020年02月08日
- ISBN コード : 9784040823362
- サイズ : 新書判 総ページ数: 224ページ
- 商品寸法(横/縦/束幅): 108 × 173 × 10.4 mm
- ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります
●三井 康浩:1961年島根県生まれ。出雲西高等学校時代に強打で鳴らし、78年ドラフト外で読売巨人軍に入団。同期には、江川卓氏や鹿取義隆氏らがいる。1984年に現役を引退。引退後は、二軍マネージャーを経て、スコアラー、査定室長、編成統括ディレクター、編成本部参与等を歴任。2018年末の退団まで40年間にわたり巨人軍を支え続けた。2009年のWBC第2回大会では日本代表チームのチーフスコアラーを務め、世界一に貢献。現在は各メディアで野球解説をする傍ら、セミナーや野球教室なども行う。合同会社スリップストリーム所属。
<目次>
はじめに
序章 残されていたWBCでの大仕事
急遽はじまった、「世界一」への挑戦
代表選手たちに情報をいかに届けるか
決め球のスライダーを打ち金廣鉉を完全攻略
最後の最後に投げかけられた、イチローからの「問い」 等
第1章 職業、スコアラー
先乗りとチーム付きの仕事のちがい
スコアラーはどこからなにを見ているのか
春季キャンプは情報収集の場
注意すべき各球場の設備や特性
スコアラーが扱う道具 等
第2章 スコアラーはここを見ている 打者編
打者のタイプは3タイプに分類する
打てるか打てないかは「割り」で8割決まる
初球「ストライク」と「ボール」の大きなちがい
打者の無意識な動作にも情報がある
実力が未知数の打者をどう評価するか 等
第3章 スコアラーはここを見ている バッテリー編
投手攻略における「狙い」の定め方
コントロールがいい投手は「乱れる条件」を探す
パワーヒッターに対する「攻めの基本」
「荒れ球投手」でも狙いは定められる
「癖」に鈍感だった球団と敏感だった球団 等
第4章 編成部で生かされたスコアラーの視点
球界初となる査定システムを構築
チームを支える「4本の柱」が若手を育てる
日本の試合球が眠れる素質を開花させる
「長身で手足が長い」外国人投手は成功する
「ボール球を投げろ」を受け入れられるか 等
第5章 元巨人軍スコアラーとして
天才から天才へと引き継がれた「音」
出会い、経験、知恵を授けてくれた巨人軍へ 等
おわりに