KADOKAWA Group

カドスト

部首の誕生 漢字がうつす古代中国
部首の誕生 漢字がうつす古代中国
シェアする:
X Facebook

部首の誕生 漢字がうつす古代中国

発売日
2024年10月10日
在庫有り
お届け予定日
最短当日出荷
1,034
ISBNコード
9784040825120
レーベル
角川新書
商品形態
新書
サイズ
新書判
商品寸法(横/縦/束幅)
108 × 173 × 13.0 mm
総ページ数
288ページ
「止」は元々「すすむ」の意味――漢字の構造から見える古代中国の風景
【「横」は木(きへん)、「特」は牛(うしへん)はなぜ?】
「虹」はなぜ「虫」がつくのか、「零」はなぜ「雨」なのか……身近な部首の起源を探ると、古代中国の景色が見えてくる! 現在使われる214部首のうち約8割が誕生していた、中国史上最古の王朝・殷。当時の甲骨文字から、西周の金文・秦の篆書・中世の楷書へと、漢字は中国王朝史と共に変化を遂げてきた。甲骨文字研究の第一人者が、漢字の部首の成立の過程を辿り、文化、社会、自然観との関係性を解きほぐす。

「零」は「わずかに雨が降る」様子だった
「示」は祭祀用の机に供物が載っている
「酬」は本来「酒をすすめる」こと
「聖」は「よく聞く」人を讃えた文字

【目次】
はじめに──部首は古代世界の縮図
序 章 漢字の歴史──甲骨文字から楷書へ
第一章 部首の歴史──『説文解字』から『康煕字典』へ
 □コラム 甲骨文字の部首と配列
第二章 動植物を元にした部首──「特」別な牛、竹製の「簡」
 □コラム そのほかの動植物を元にした部首
第三章 人体を元にした部首──耳で「聞」く、手で「承」ける
 □コラム そのほかの人体を元にした部首
第四章 人工物を元にした部首──衣服の余「裕」、完「璧」な玉器
 □コラム そのほかの人工物を元にした部首
第五章 自然や建築などを元にした部首──「崇」は高い山、「町」は田のあぜ
 □コラム そのほかの字素の部首
第六章 複合字の部首──より多様な概念の表示
 □コラム そのほかの複合字を元にした部首
第七章 同化・分化した部首──複雑な字形の歴史
 □コラム そのほかの同化・分化した部首
第八章 成り立ちに諸説ある部首──今でも続く字源研究
 □コラム 字源のない部首
おわりに──漢字の世界の広がり

索引

目次

はじめに──部首は古代世界の縮図
序 章 漢字の歴史──甲骨文字から楷書へ
第一章 部首の歴史──『説文解字』から『康煕字典』へ
 □コラム 甲骨文字の部首と配列
第二章 動植物を元にした部首──「特」別な牛、竹製の「簡」
 □コラム そのほかの動植物を元にした部首
第三章 人体を元にした部首──耳で「聞」く、手で「承」ける
 □コラム そのほかの人体を元にした部首
第四章 人工物を元にした部首──衣服の余「裕」、完「璧」な玉器
 □コラム そのほかの人工物を元にした部首
第五章 自然や建築などを元にした部首──「崇」は高い山、「町」は田のあぜ
 □コラム そのほかの字素の部首
第六章 複合字の部首──より多様な概念の表示
 □コラム そのほかの複合字を元にした部首
第七章 同化・分化した部首──複雑な字形の歴史
 □コラム そのほかの同化・分化した部首
第八章 成り立ちに諸説ある部首──今でも続く字源研究
 □コラム 字源のない部首
おわりに──漢字の世界の広がり
主要参考文献一覧
挿図出典一覧
索引