- ISBNコード
- 9784046072993
- 商品形態
- 一般書
- サイズ
- 四六判
- 商品寸法(横/縦/束幅)
- 128 × 188 × 15.5 mm
- 総ページ数
- 224ページ
発達障害の子が、不安なく・よりよく育つためにできること
「発達障害」に対しては、相変わらず「愛着の形成ができていないことが原因」「親の接し方が悪いから」「食べ物や運動で治る」など根拠のない風説が独り歩きしています。どんな支援があるか・受けられるか、何が本当に「やったほうがいいこと」「やらなくていいこと」なのかを周囲の支援者もわかっていないことも……。
本書では、川崎聡大氏、川上康則氏、神谷哲司氏、三富貴子氏、和田一郎氏、石田賀奈子氏という、発達障害や親子関係、子どもの育ち、学校関係、地域での子育てなど各分野のスペシャリストが集結! 子ども本人・親(保護者)・学校・地域社会というそれぞれの視点から、発達障害の子どもがしあわせに生きていくための方法を詳しく語ります。
また、内山登紀夫氏、片桐正敏氏など、コラム執筆陣にも発達障害研究の第一人者がずらり。全方位から「発達障害」を見つめサポートする、今までにない一冊となっています。
本書では、川崎聡大氏、川上康則氏、神谷哲司氏、三富貴子氏、和田一郎氏、石田賀奈子氏という、発達障害や親子関係、子どもの育ち、学校関係、地域での子育てなど各分野のスペシャリストが集結! 子ども本人・親(保護者)・学校・地域社会というそれぞれの視点から、発達障害の子どもがしあわせに生きていくための方法を詳しく語ります。
また、内山登紀夫氏、片桐正敏氏など、コラム執筆陣にも発達障害研究の第一人者がずらり。全方位から「発達障害」を見つめサポートする、今までにない一冊となっています。
目次
【序章】発達障害って、いったいどんなもの?
迷信とデマに惑わされない/子どもの発達を捉える
【第1章】子どものことをもっと理解するには
子どもの視点から発達障害特性を読み解く/療育は万能か
【第2章】家庭ではぐぐむ子ども
「気にならない子」なんていない/子どもの障害を受容するということ
【第3章】学校で大きく育つ子どもたち
学校の先生とのコミュニケーションで困ったら/学習に困難を抱える子のためのアイデア
【第4章】社会・地域との関わりを大事に
幸せに生まれて、幸せに生きていくために/安心して子育てできる社会とは?
【終章】発達障害を持つ子と保護者のために
「気になる子ども」って何?
迷信とデマに惑わされない/子どもの発達を捉える
【第1章】子どものことをもっと理解するには
子どもの視点から発達障害特性を読み解く/療育は万能か
【第2章】家庭ではぐぐむ子ども
「気にならない子」なんていない/子どもの障害を受容するということ
【第3章】学校で大きく育つ子どもたち
学校の先生とのコミュニケーションで困ったら/学習に困難を抱える子のためのアイデア
【第4章】社会・地域との関わりを大事に
幸せに生まれて、幸せに生きていくために/安心して子育てできる社会とは?
【終章】発達障害を持つ子と保護者のために
「気になる子ども」って何?