新「育児の原理」あたたかい心を育てる 幼児編

新「育児の原理」あたたかい心を育てる 幼児編

監修: 小林 登
編: アップリカ育児研究所
1,012円(税込)
発売日2017年05月25日

数量:

ほしいものリストに追加
電子書籍をブックウォーカーで購入

利用可能なお支払方法

クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784044002664
  • サイズ : 文庫判 総ページ数: 304ページ
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 105 × 149 × 12.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

一歳半頃からの、親としての心構えが身につく育児書。日本小児科医推薦図書

「幼児教育で脳の報酬系を刺激するとは?」
「育児は心の底からのほおずりをすればいいのです」と
「育児の神様」と呼ばれた著者が、優しく、時には厳しく語りかけます。
最新医学に基づいた、日本の小児科医が薦める育児のバイブルです。
幼児の心と体を育くむために「育児の神様」と呼ばれた著者が
優しく、時には厳しく語りかけます。
最新医学に基づいた、日本の小児科医が薦める育児のバイブルです。

”自我の芽が生まれ、心の傷跡が残りやすい1歳半頃から2歳半頃の心の育児は最も大切です”
本書で内藤先生は繰り返し語られています。
3歳、4歳と大きくなるにつれ、その時々の心の発達と体の成長を具体的にやさしく解説。しかり方やほめ方、しつけなど、保護者としてどのように子どもに接したらいいのか、その心構えを教えてくれる。
子どもの自我が芽生える一歳半。嫉妬心の生まれる二歳児。きょうだいが生まれたとき。いつのまにか過保護になってしまう親とは。子どもの評価をどのようにしたらよいのか。トイレのしつけやしつけ全般についてなど、赤ちゃんから幼児へ変化する中で、お母さんとして大切にしたいことがたっぷりと書かれています。
子育ての中で、該当する部分を拾い読みするだけですっと心が軽くなる。
優しい文体で書かれ、読みやすいレイアウトで文庫化。
時代にあわせ、仕事か育児か悩むお母さんへのメッセージも。

年齢別育児のワンポイントアドバイス付き。

本書は、ベビー用品の安心ブランドでもあり、育児・保育の研究機関であるアップリカ育児研究所が、育児の神様である内藤先生の数々の著作の中から、赤ちゃんとお母さんにとって本当に大切なことを編集した”育児のバイブル”です。

著訳者プロフィール

●内藤 寿七郎:1906年- 2007年。東京生まれ。1931年に東京帝国大学(現 東京大学)医学部を卒業。東大小児科教室勤務を経て、日本赤十字社中央病院小児科部長、愛育病院院長などを歴任。1992年、日本人として初めてシュバイツァー博愛賞を受賞。元日本小児科医会名誉会長、日本小児科医会の初代会長。赤ちゃんをみつめて60余年。「育児の神様」と呼ばれた。愛育病院名誉院長。著書多数。
●小林 登:1927年生まれ。東京大学医学部名誉教授、国立小児病院名誉院長、医学博士。1984年11月 日本医師会最高優秀功労賞、85年10月 毎日出版文化賞、86年07月 国際小児科学会賞、2001年 勲二等瑞宝章、03年12月 武見記念賞など。著書多数。

目次

第一章 幼児の心の発達と体の成長
一歳半頃から二歳半頃の心の育児は最も大切です/一歳半頃から芽ばえる大切な自我/二歳児には命令ではなく「あなたならできるよね」と/二歳児の心の傷跡は/他の子とくらべて、人まえで我が子の心を傷つけない/上の子を優先させても悪い影響は出ない/過保護は禁物です/個人差が多い三歳児/困ったクセ/けんか/きょうだいげんか/無限の空想と発想を呼び起こす「おもちゃ」を/三歳からの「どうして?」/子どもの成長と情緒の安定/子どもが朝食を食べないとき/子どものかまいすぎはストレスに/心の危険信号に気づく/落ち着きや集中力のない子ども/お稽古ごと/進学塾へ行かせているお母さんへ/ひとつの能力だけで子どもを評価しない/性への関心/マザーコンプレックス
第二章 幼児のしつけ 
お母さんが育児の主役/きびしいしつけと、やさしいしつけ/子どもの嘘は/体罰は子どもの心にしこりを残します/三歳前後から子どもの目に訴えるしつけを/なんでもやってみたい三歳児/自立心の強い子どもを育てるためには/偏食のこと/子どもが人まえで騒ぐのは/古いおもちゃを使って物を大切にするしつけを/四歳前後からは言葉によるしつけを/しかり方/お母さんもテレビやスマホにけじめを/ひとりっ子
第三章 仕事か育児か悩むお母さんへ
育児は心の底からのほおずりするだけでよいのです

●目次の中から一部抜粋してご紹介しています。
最近チェックした商品