- ISBNコード
- 9784041081471
- 商品形態
- 一般書
- サイズ
- 四六判
- 商品寸法(横/縦/束幅)
- 128 × 188 × 15.0 mm
- 総ページ数
- 216ページ
この世の理を見出す科学研究の魅力を、第一線を走ってきた二人が伝える!
(目次)
序章 こんなに楽しい職業はない(対談)
第1部 研究者の醍醐味--世界で自分だけが知っている
第一章 研究は「おもろい」から(永田)
第二章 一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを(大隅)
第2部 効率化し高速化した現代で
第三章 待つことが苦手になった私たち(永田)
第四章 安全志向の殻を破る(大隅)
第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう
第五章 「解く」ではなく「問う」を(永田)
第六章 科学を文化に(大隅)
終章(対談)
序章 こんなに楽しい職業はない(対談)
第1部 研究者の醍醐味--世界で自分だけが知っている
第一章 研究は「おもろい」から(永田)
第二章 一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを(大隅)
第2部 効率化し高速化した現代で
第三章 待つことが苦手になった私たち(永田)
第四章 安全志向の殻を破る(大隅)
第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう
第五章 「解く」ではなく「問う」を(永田)
第六章 科学を文化に(大隅)
終章(対談)
目次
◆序章 こんなに楽しい職業はない(対談)
サイエンスの世界にようこそ
科学は人の営み
日本のサイエンスのいま
最初から専門を決めなくてOK
サイエンスは社会的な存在である
第1部 研究者の醍醐味--世界で自分だけが知っている
◆第一章 研究は「おもろい」から(永田)
選択はおもしろいほうを
やはり研究者になろう
ワンオブゼムではおもしろくない
種を蒔こうとするスタンスが基礎研究
研究現場は大股で歩け
ゼロから始めることで得る喜び
科学者は楽観主義であれ
おもしろさを追求できる自由
驚きと感動をこそ大切にしたい
◆第二章 一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを(大隅)
終戦の年に生まれて、自然の中で
分子生物学との出会い
渡米、ニューヨークでの留学生活
人のやらないことをやろう
間違いなくおもしろい現象に出会った!
オートファジーに関わる遺伝子を特定
次々に明らかになる事実で世界を独走
その折々にベストを尽くす
第2部 効率化し高速化した現代で
◆第三章 待つことが苦手になった私たち(永田)
知るために費やす時間
非効率な時間が興味を膨らませる
「思いがけない」が失われている
乗り遅れ症候群
与えられる知から、欲する知へ
〈知へのリスペクト〉
プロセスにこそ喜びはある
パラダイムを示してくれる人との出会い
素晴らしき「ヘンな奴ら」
◆第四章 安全志向の殻を破る(大隅)
好きなことができていい?
研究者は何が楽しい?
研究とお金
科学者には多様性が必要だ
得意なことではなく苦手なことで決められる進路
研究者を育てる環境
議論する日常、閉じこもる日常
若者の特権と安全志向
失敗を恐れる必要はない
未知の世界は先が見えないからこそ楽しい
第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう
◆第五章 「解く」ではなく「問う」を(永田)
答えられるより問えることが大切
いかに問えるか
答えの先に新たなる問い
すぐに納得しないで
孔子の過激な教育観
非効率な体験が想定外の対応力を養う
失敗へのチャレンジ
自分の仕事と同じように人の仕事をおもしろがれるか
◆第六章 科学を文化に(大隅)
科学を身近に感じるために
終わりのない仮説と検証のサイクル
現代における科学の役割
まずは科学とは何かを考えてみよう
科学や技術の評価には時間がかかる
国に依存しない基礎科学研究の支援
終章(対談)
先が見えない不安
大学の専門学校化
いい失敗と悪い失敗
ゲノム編集や再生医療
役に立たなくてもサイエンスには喜びがある
大隅財団という社会実験
サイエンスの世界にようこそ
科学は人の営み
日本のサイエンスのいま
最初から専門を決めなくてOK
サイエンスは社会的な存在である
第1部 研究者の醍醐味--世界で自分だけが知っている
◆第一章 研究は「おもろい」から(永田)
選択はおもしろいほうを
やはり研究者になろう
ワンオブゼムではおもしろくない
種を蒔こうとするスタンスが基礎研究
研究現場は大股で歩け
ゼロから始めることで得る喜び
科学者は楽観主義であれ
おもしろさを追求できる自由
驚きと感動をこそ大切にしたい
◆第二章 一番乗りよりも誰もやっていない新しいことを(大隅)
終戦の年に生まれて、自然の中で
分子生物学との出会い
渡米、ニューヨークでの留学生活
人のやらないことをやろう
間違いなくおもしろい現象に出会った!
オートファジーに関わる遺伝子を特定
次々に明らかになる事実で世界を独走
その折々にベストを尽くす
第2部 効率化し高速化した現代で
◆第三章 待つことが苦手になった私たち(永田)
知るために費やす時間
非効率な時間が興味を膨らませる
「思いがけない」が失われている
乗り遅れ症候群
与えられる知から、欲する知へ
〈知へのリスペクト〉
プロセスにこそ喜びはある
パラダイムを示してくれる人との出会い
素晴らしき「ヘンな奴ら」
◆第四章 安全志向の殻を破る(大隅)
好きなことができていい?
研究者は何が楽しい?
研究とお金
科学者には多様性が必要だ
得意なことではなく苦手なことで決められる進路
研究者を育てる環境
議論する日常、閉じこもる日常
若者の特権と安全志向
失敗を恐れる必要はない
未知の世界は先が見えないからこそ楽しい
第3部 「役に立つ」の呪縛から飛び立とう
◆第五章 「解く」ではなく「問う」を(永田)
答えられるより問えることが大切
いかに問えるか
答えの先に新たなる問い
すぐに納得しないで
孔子の過激な教育観
非効率な体験が想定外の対応力を養う
失敗へのチャレンジ
自分の仕事と同じように人の仕事をおもしろがれるか
◆第六章 科学を文化に(大隅)
科学を身近に感じるために
終わりのない仮説と検証のサイクル
現代における科学の役割
まずは科学とは何かを考えてみよう
科学や技術の評価には時間がかかる
国に依存しない基礎科学研究の支援
終章(対談)
先が見えない不安
大学の専門学校化
いい失敗と悪い失敗
ゲノム編集や再生医療
役に立たなくてもサイエンスには喜びがある
大隅財団という社会実験