- ISBNコード
- 9784046044242
- 商品形態
- 一般書
- サイズ
- 四六判
- 商品寸法(横/縦/束幅)
- 128 × 188 × 18.5 mm
- 総ページ数
- 280ページ
気鋭の脳科学者とマーケティング学者が「悪のマーケティング」を斬る!
既存のマーケティングのフレームでは語られることなく説明の難しい現象が、私たちの身近で日々、起きている。
ネット上の「釣り広告」「ステマ」、リアル世界での「ホストクラブ狂い」「後妻ビジネス」、一向になくならない「振り込め詐欺」……。
こうした現象がなぜ起きるのか? 言い換えれば、「なぜ脳がハマってしまうのか」。
「悪を知らずして悪を止めることはできない」を合言葉に、2人のプロフェッショナルが「ブラックマーケティング」の解剖と対策に挑む!
悪徳商法や犯罪スレスレの商法以外にも、人々を熱狂させた「AKB商法」等のビジネスモデルまで幅広く扱うことで、ヒトの脳のだまされやすさを痛感し、自分の消費行動を振り返る!
・焦りにつけ込む「残り2点、お早めに」の効果
・タイムセール…人は「できるのにやらなかった」ことを後悔する
・衝動買いと「考える買い物」では、脳の機能部位が違う
・出会い系アプリ、「だまされるほうが悪い」と言い切れない理由
・ブームに乗るのは「脳の省エネ」
・「何かに頼りたい人」と霊感商法
・ソシャゲの罠…「タダ乗り」では楽しめないプログラム
・ギャンブル依存と浮気性の共通点
・日本は詐欺師天国?
・「これさえあれば」と思わせる実演販売の威力
・だまされやすい人は「カモ遺伝子」を持っている?
――私たちの脳は、無意識に「その気」にさせられて、何かが欲しくなったり、何かをしたくなったりすることが現実にたくさん起こっています。 (序章/中野信子執筆 より)
――これまでのマーケティングは、キレイゴトしか扱っていない「よい子のマーケティング」ではないか。(終章/鳥山正博執筆 より)
ネット上の「釣り広告」「ステマ」、リアル世界での「ホストクラブ狂い」「後妻ビジネス」、一向になくならない「振り込め詐欺」……。
こうした現象がなぜ起きるのか? 言い換えれば、「なぜ脳がハマってしまうのか」。
「悪を知らずして悪を止めることはできない」を合言葉に、2人のプロフェッショナルが「ブラックマーケティング」の解剖と対策に挑む!
悪徳商法や犯罪スレスレの商法以外にも、人々を熱狂させた「AKB商法」等のビジネスモデルまで幅広く扱うことで、ヒトの脳のだまされやすさを痛感し、自分の消費行動を振り返る!
・焦りにつけ込む「残り2点、お早めに」の効果
・タイムセール…人は「できるのにやらなかった」ことを後悔する
・衝動買いと「考える買い物」では、脳の機能部位が違う
・出会い系アプリ、「だまされるほうが悪い」と言い切れない理由
・ブームに乗るのは「脳の省エネ」
・「何かに頼りたい人」と霊感商法
・ソシャゲの罠…「タダ乗り」では楽しめないプログラム
・ギャンブル依存と浮気性の共通点
・日本は詐欺師天国?
・「これさえあれば」と思わせる実演販売の威力
・だまされやすい人は「カモ遺伝子」を持っている?
――私たちの脳は、無意識に「その気」にさせられて、何かが欲しくなったり、何かをしたくなったりすることが現実にたくさん起こっています。 (序章/中野信子執筆 より)
――これまでのマーケティングは、キレイゴトしか扱っていない「よい子のマーケティング」ではないか。(終章/鳥山正博執筆 より)
目次
序章 「悪のマーケティング」はなぜはびこるのか
~脳科学者から見たマーケティングへの疑問~
第1章 焦りをかき立て判断力を奪う商法にご用心
~セロトニン×不安を煽るマーケティング~
第2章 「ハマりたがる脳」を刺激する罠の数々
~ドーパミン×依存させるマーケティング~
第3章 理性を麻痺させ「欲しい」と思わせる仕掛け
~オキシトシン×愛情マーケティング~
第4章 五感を使って他者を操る手法とは
~前頭葉機能×刷り込みマーケティング~
第5章 だまされやすさは遺伝子で決まる?
~遺伝子に操られる脳~
終章 「よい子のマーケティング」を脱し、サイエンスへ
~マーケティング学者が見た脳科学の可能性~
~脳科学者から見たマーケティングへの疑問~
第1章 焦りをかき立て判断力を奪う商法にご用心
~セロトニン×不安を煽るマーケティング~
第2章 「ハマりたがる脳」を刺激する罠の数々
~ドーパミン×依存させるマーケティング~
第3章 理性を麻痺させ「欲しい」と思わせる仕掛け
~オキシトシン×愛情マーケティング~
第4章 五感を使って他者を操る手法とは
~前頭葉機能×刷り込みマーケティング~
第5章 だまされやすさは遺伝子で決まる?
~遺伝子に操られる脳~
終章 「よい子のマーケティング」を脱し、サイエンスへ
~マーケティング学者が見た脳科学の可能性~