乃公出でずんば 渋沢栄一伝
日本の近代化に尽力し、資本主義の礎を築いた渋沢栄一の奇跡の人生
定価:
2,200円(税込み)
発売日:2021年02月02日
- ISBN コード : 9784046048806
- サイズ : 四六判 総ページ数: 440ページ
- 商品寸法(横/縦/束幅): 128 × 188 × 30.0 mm
- ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります
●北 康利:1960年、愛知県生れ。東京大学法学部卒業後、富士銀行に入行。富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長、業務企画部長等を歴任し、2008年、みずほ証券を退職。本格的に作家活動に入る。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞)、『福沢諭吉 国を支えて国を頼らず』『吉田茂 ポピュリズムに背を向けて』『吉田茂の見た夢 独立心なくして国家なし』『同行二人 松下幸之助と歩む旅』『思い邪なし 京セラ創業者稲盛和夫』などがある。
プロローグ 俺がやらねば誰がやる
第一章 両親から学んだ商いの道と慈悲の心
第二章 幕府瓦解
第三章 明治政府出仕
第四章 近代資本主義の父
第五章 国家は国民が支える
第六章 国際平和を希求して
第七章 人の生涯をして価値あらしむるはその晩年にあり
江戸末期から明治・大正・昭和へ――日本という国がまさに変わろうとした激動の時代を生き、
東京第一銀行(現・みずほ銀行)、東京証券取引所など、今に続くさまざまな企業の礎を築いた。
関わった企業・団体の数は500とも言われるが、
「日本資本主義の父」と称される渋沢の行動力の源は、
幼少期に身に付いた「俺がやらねば誰がやる」の気概にあった。
そして、儲けること・道徳心を持つことの大切さを生涯忘れなかった。
本書では、そんな奇跡のような人生を歩んだ渋沢栄一の生涯に、
白洲次郎、吉田茂、松下幸之助などさまざまな評伝を描いてきた作家・北康利が迫る。
そこには、これまで伝わってきた「日本資本主義の父」という言葉だけでは物足りない、
渋沢栄一のあまたの顔が浮かび上がってくる――。