カドカワストア

  • 会員登録
  • ログイン

血管の名医が教える 下肢静脈瘤の治し方

著: 広川 雅之
1,518円(税込)
発売日2021年06月02日
GW_

数量

電子書籍をブックウォーカーで購入
  • ご利用可能なお支払方法

    クレジット(3Dセキュア) 代引き コンビニ atone キャリア 楽天Edy モバイルSuica Amazon Pay
  • ISBN コード : 9784040007007
  • サイズ :A5判    総ページ数: 128
  • 商品寸法(横/縦/束幅): 148 × 210 × 11.0 mm
  • ※総ページ数、商品寸法は実際と異なる場合があります

足のコブが小さくなる、下肢静脈溜のための1分体操。カラー写真で紹介!

"最近、自分の足をじっくり見たことがありますか?
謎のボコボコができていたり
青い血管がウネウネしていたり
あなたの足、そんな症状になっていませんか?
もしかしたらそれ、下肢静脈瘤かもしれません。
足が重だるくて立っているのが辛い、
水を飲みすぎたわけじゃないのに、むくみがひどい、
寝て起きてもむくみがとれない、
それも、下肢静脈瘤が原因かもしれません。
実は下肢静脈瘤がある人って意外と多いんです。
女性は見た目も気になりますよね。
男性は「ただのむくみだ」とほうっておく人が多いから
重症化する場合もあるんです。

でも大丈夫! 
軽症のうちは家でできる
セルフケアでなんとかなります。
そのために本書で紹介するのが、1分体操です。

下肢静脈瘤は、血管が血栓でふさがってしまう怖い病気だと
勘違いしている方が多くいらっしゃいます。
下肢静脈瘤は、命に関わることはありません。
ほとんどがセルフケアで回復する軽症です。
症状が進行し、中等症、重症となった場合も
きちんとした医療機関で診察を受け、
正しく治療をすれば、必ず治ります。
本書を読んで正しい知識を身につけ
下肢静脈瘤とサヨナラしましょう!"

著訳者プロフィール

●広川 雅之:1962年、神奈川県生まれ。お茶の水血管外科クリニック院長、東京医科歯科大学血管外科講師、医学博士、外科専門医・指導医、脈管専門医。高知医科大学卒業後、ジョーンズホプキンス大学医学部留学、東京医科歯科大学血管外科助手などを経て現職。東京医科歯科大学血管外科で静脈の病気を専門として診療を行い、内視鏡的筋膜下穿通枝切離術(99年)、日帰りストリッピング手術(2000年)、血管内レーザー治療(02年)など、下肢静脈瘤の新しい治療法の研究・開発を行っている。

目次

"part1 先生、下肢静脈瘤のこと教えてください
むくみやだるさ、そして見た目の悪さはどうして起こる? 来院から診断まで
下肢静脈瘤とは血管内にたまった血液が足にボコボコとしたコブをつくる
下肢静脈瘤は、いわゆる「血栓」で起こる病気とは関係ない
下肢静脈瘤がひどくなると、痛みやかゆみが生じ、皮膚が変色することも
血管の治療は怖そうで費用もかかる?
再発はゼロではないが、適切に治療とケアによって予防できる

part2 自分で治す! 下肢静脈瘤のセルフケア
軽症から中等症までならセルフケアで治る可能性が高い
体操の習慣がない人も、短時間でも毎日続けることを目指そう
ごろんと横になって行う体操は心臓に血液が戻りやすくなり、効果抜群
マッサージでやさしく軽く血流を促し足のむくみや重だるさをとる
起きてから寝るまで履くことでむくみやだるさを解消して足スッキリ
生活習慣を見直して血流アップのために日々の工夫を
血液循環をよくする入浴は湯温がポイント
栄養バランスに偏りのない食事を心がけて。塩分の摂り過ぎはむくみに直結する
血管強化が期待できるポリフェノールを日々の食事に摂り入れても
肥満・便秘は下肢静脈瘤に悪影響を及ぼす
ファッションは締めつけ大敵! ゆるりとリラックスできる服装を

part3 下肢静脈瘤はなぜ起こる
下肢静脈瘤は、血液が逆流して足にたまることで発症したり、悪化したりする
足の静脈には、中心部を通る血管、表面を通る血管、それらをつなぐ血管がある
下肢静脈瘤は、いくつかの症状が同時に起こることもある
下肢静脈瘤のタイプは大きく分けて2つありそれぞれ特徴がある
重症化すると、かゆみや変色さらに炎症が起きることもある
性別、職業、遺伝… 下肢静脈瘤になりやすい人となりにくい人がいる
下肢静脈瘤に似たような症状でも異なる病気の可能性もある

part4 下肢静脈瘤の最新治療
下肢静脈瘤の外科的治療は大きくわけて3種類 
血管内治療には、血管内を「焼く」または「くっつける」治療法がある
血管内焼灼術 ?レーザー治療とは?
血管内焼灼術 ?高周波(ラジオ)治療とは?
血管内治療 ?グルー治療とは?
注射で血管に薬剤を入れる硬化療法
再発はゼロではないが生活習慣の見直しで防げる
不適切な治療を行う医療機関を見抜くには
患者さんの声"